講師
葛城 元かつらぎ つかさ
- 略歴
-
京都教育大学大学院教育学研究科修了 修士(教育学)
京都教育大学教育学部学校教員養成課程卒業 学士(教育学)
京都教育大学附属高等学校専任教諭を経て、現職 - 研究テーマ
-
研究分野:数学教育学
テ ー マ:STEAM教育、探究的な学習 - 担当科目
-
【学内】
・数学入門
・数学の世界
・確率・統計基礎
・確率・統計応用
・基礎ゼミナールⅠ
・基礎ゼミナールⅡ
・人間教育実践力開発演習Ⅰ
・人間教育学ゼミナールⅠ(基礎)
・人間教育学ゼミナールⅡ(応用)
・卒業研究
【学外】
・初等算数科教育(京都教育大学)
・統計学(京都教育大学)
・算数科指導法(関西外国語大学)
・数学探究(立命館大学) - 高校生へのメッセージ
- 数学を何のために学ぶのか、その答えを探しにもう一歩踏み込んだ数学を共に学びましょう。
- 本学学生へのメッセージ
- 数学に真摯に向き合い、数学の魅力を伝えることのできる教員を目指して頑張りましょう。
- オフィスアワー
- 勤務時間内(8:30~16:30)で研修日と授業時間以外で対応します。
※必ず事前にメールで連絡するようにして下さい。 - 連絡先
- 学会等
- ・数学教育学会
・日本教育実践学会
・日本教育工学会
・日本STEM教育学会 - 主な著書・論文
-
【著書・雑誌】
①葛城元 分担執筆、STEAM教育における数学教育;黒田恭史編著『中等数学科教育法序論』共立出版、pp.91-110、2022年
②葛城元 分担執筆、船模型;『教育科学「数学教育」』明治図書、No.779、pp.66-67、2022年
【論文】
①葛城元・辻秀人・秋田薫・奥西邦弘・松田和真・深尾武史、新しい生活様式における数学的活動の事例研究 -VRポスターセッションの開催とその課題-、数学教育学会誌、Vol.63、No.3・4、pp.33-41、査読有、2023年
②葛城元・黒田恭史、数学的探究の習得を目指したオリガミクスによる高校生への教育実践 -船の荷物積載を題材として-、数学教育学会誌、Vol.61、No.1・2、pp.59-69、査読有、2020年
③葛城元・黒田恭史、数学的探究の習得を目指したオリガミクスによる数学教材の開発 -船の荷物積載を題材として-、数学教育学会誌、Vol.60、No.3・4、pp.111-120、査読有、2020年
④葛城元・黒田恭史、科学的思考方法の習得を目指したオリガミクスによる数学教材の開発 -ダイヤカット缶を題材として-、数学教育学会誌、Vol.57、No.3・4、pp.125-139、査読有、2017年 など
詳細は、https://researchmap.jp/ktsukasaを参照してください。