- 西川 隆 先生
- 認知症を含む器質性精神障害および心因や環境因の関与がより大きい機能性精神障害を対象として治療アプローチに関する研究を指導する。
- 辻下 守弘 先生
- 運動機能向上を目的としたバイオフィードバックやバーチャルリアリティ技術を応用した運動トレーニングに関して研究指導する。
- 山形 力生 先生
- 中枢神経系障害を対象にした日常生活活動支援(福祉用具などの環境支援を含む)に関して、また対人関係能力の基礎としてのコミュニケーション・スキルに関して研究指導する。
- 橋本 雅至 先生
- バイオメカニクス・病態運動学の観点から、運動器・スポーツ傷害の要因解明やスポーツ復帰や発生予防のための効果的なトレーニングに関して研究指導する
- 柴田 政彦 先生
- ヒトを対象とした痛みの認知行動療法や集学的治療に関連した脳科学や臨床疫学など行動科学的な側面から研究指導する。
- 伊藤 健一 先生
- 慢性呼吸器疾患を対象とした呼吸リハビリテーションにおける評価や治療の新規開発に関連した研究について研究指導を行う。
- 池田 耕二 先生
- 地域における緩和・終末期の高齢者に対する理学療法や生活支援、また家族負担軽減のための介入方法について研究指導する。
- 飯塚 照史 先生
- 手外科分野における運動機能障害に関する臨床研究について研究指導する。
- 大浦 智子 先生
- 地域における緩和・終末期の高齢者に対する理学療法や生活支援、また家族負担軽減のための介入方法について研究指導する。
- 藤田 信子 先生
- 高齢者の動的・静的姿勢の認知制御がもたらすリハビリテーションの手法や効果の検証に関して研究指導する。
- 阿波 邦彦 先生
- 慢性呼吸器疾患と肺がんに対する呼吸リハビリテーションに関して研究指導する。
- 野中 紘士 先生
- 骨格筋障害のメカニズムや予防・改善法について、形態学的、生化学的手法を用いた基礎研究と指導をする。
- 吉川 義之 先生
- 褥瘡や糖尿病性足潰瘍などの慢性創傷に対する物理的刺激の介入効果に関して臨床・基礎研究の双方から解明する研究を指導する。
- 福原 啓太 先生
- 統合失調症の社会機能障害と語用論的機能を含むコミュニケーション能力、陰性症状に含まれる情動表出能力の関連性を明らかにする研究を指導する。
- 城野 靖朋 先生
- 姿勢制御や随意運動の神経学的、運動学的解明によるリハビリテーションへの応用を目的とした運動制御に関して研究指導する。
- 滝本 幸治 先生
- 要介護状態に至るリスクが高い高齢者をスクリーニングし、介護予防など効果的な予防活動を展開し効果検証を行うための研究指導する。