保健医療学部 看護学科
教員紹介

奈良学園大学 保健医療学部 講師 木下 純子 きのした じゅんこ

講師

木下 純子きのした じゅんこ

略歴
立命館大学大学院 社会学研究科応用社会学専攻 博士前期課程修了 社会学修士
立命館大学 産業社会学部現代社会学科 卒業
京都大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻 修了
京都大学医療技術短期大学部看護学科 卒業

佛教大学保健医療技術学部看護学科 助教
明治国際大学看護学部 助教
藍野大学医療保健学部看護学科 助手
出張専門助産師(開業)
研究テーマ
・育児のマニュアル化と「育児不安」の歴史社会学的研究
・月経随伴症状の対処行動の実態と課題
担当科目
・母性看護援助論・演習
・助産診断・技術学Ⅰ,Ⅲ
・助産診断・技術学演習Ⅱ
・ウィメンズヘルス学
・助産学概論
・母性看護学実習
・助産学実習
・統合看護学実習 看護研究Ⅱ
高校生へのメッセージ
看護は、社会で生活をする全ての人を対象にする、生活者のための学問であり技術だと思っています。大学で人間を理解するための幅広い知識を身に付けながら、一緒に看護を学びましょう。
本学学生へのメッセージ
看護師になるための勉強ももちろん大事ですが、生活経験を積み、人間にまつわる様々な問題を答えが出なくとも思考し続けることが重要だと思っています。自ら行動を起こし、考え続ける皆さんをサポートしていきたいと思います。
オフィスアワー
木曜日13:00〜15:00
連絡先
学会等
・日本女性医学学会
・日本性感染症学会
・性の健康医学財団会員
・日本助産学会
・日本社会学会
・京都医学史研究会
・日本助産師会
著書・学術論文等
木下純子(2021).<育児不安>と主体化される母親たち−授乳法のマニュアル化がもたらしたもの−,佛教大学社会学部論集第73号.75-96
早瀬麻子・木下純子・田尻后子(2021).オンラインでの母性看護学実習における学習効果,佛教大学保健医療技術学部論集第15号.29-44
木下純子(2007).、<育児不安>と主体化される母親たち−育児の歴史社会学序説−,立命館大学大学院修士論文

性の健康医学財団認定 性の健康カウンセラー 他

教員紹介ページ