保健医療学部 看護学科

実践力を養う実習・演習プログラム(海外研修プログラム)

地域の医療機関と連携した臨地実習

学んだ知識や技術を⽤いて医療の現場で実践⼒を養います。

総合病院、リハビリテーション病院をはじめ、介護⽼⼈保健施設、特別養護⽼⼈ホームなど、様々な医療の現場で臨地実習を⾏います。1・2年次では早期体験実習、地域理学療法実習・地域作業療法実習として様々な医療現場の⾒学や業務についての知識・理解を深め、3・4年次ではより実践的な理学療法評価実習・作業療法評価実習、検査・測定実習(作業療法のみ)、総合臨床実習を通して現場で通⽤する実践⼒を⾝につけます。

臨地実習連携施設(教育・学術連携施設)

医療法⼈社団 ⽣和会 登美ヶ丘リハビリテーション病院リハビリテーション部
医療法⼈社団 医聖会 学研都市病院リハビリテーション科

理学療法・作業療法実習スケジュール

1年次
早期体験実習(1週間)
医療施設において理学療法・作業療法場⾯を早期に⾒学し、実践に対する理解を深めます。
早期体験実習
2年次
地域実習(2週間)
訪問リハビリや通所リハビリを⾒学し、地域に根差した実践に対する理解を深めます。
地域実習
3年次
評価実習(3週間)
3年次までに習得した知識と技術を活かし実際に評価を⾏い、治療計画の⽴案までを経験することで障害を持つ対象者を多⾯的に把握する能⼒を養います。
検査・測定実習(1週間:作業療法学専攻のみ)
3年次までに習得した知識と技術を活かし実際に評価を⾏い、治療計画の⽴案までを経験することで障害を持つ対象者を多⾯的に把握する能⼒を養います。
4年次
地域実習(2週間)
訪問リハビリや通所リハビリを⾒学し、地域に根差した実践に対する理解を深めます。
地域実習

特色のある科目
本学独自のカリキュラムで、新たなリハビリテーションの領域について学ぶ。

これからの医療を知る
これからの医療を知る
チーム医療論
少子高齢化における医療現場では、患者中心の視点による多領域、多専門職とのチーム医療の重要性が益々高まっています。本科目ではチーム医療実践において必要となる協調性や責任感、コミュニケーション能力の理解とともに模擬的事例の検討を通じて、次世代型医療のリーダーとしての資質を養います。
痛みのマネジメントを理解
痛みのマネジメントを理解
疼痛リハビリテーション学
「痛み」は常に主観的で、生理学・解剖学的観点からの評価だけでは不十分です。本科目では、生物・心理・社会モデルに基づいた疼痛リハビリテーションにおける重要な評価法・治療法・コミュニケーション法を学修。臨床で遭遇する様々なケースに合わせた痛みのマネジメントの実践を目指します。
ロボットによるリハビリも経験
ロボットによるリハビリも経験
先端リハビリテーション論
筋電センサーとメディアアートを組み合わせたバイオフィードバックシステム、モーションセンサーとバーチャルリアリティを組み合わせたバーチャルリハビリテーション、そしてロボット技術を応用して歩行機能の回復を図ろうとするロボットリハビリテーションの臨床応用について一つずつ学修します。
最新の機器を体験
最新の機器を体験
身体障害作業療法学Ⅱ
障がいのある方のために、従来から用いられている文字盤を使った方法や、コミュニケーションツールに関する様々なことを体験し学修します。アプリでの操作が可能な分身ロボットなどの最新機器に触れ、こういったツールの具体的な活用方法を患者様にわかりやすく伝えることの大切さも学びます。