ニュース

ニュース

コマ回し体験!「昔の遊びの価値を考える」

現代の子ども達は、ゲームやパソコンといった室内遊びが主流になっているという調査結果に頷く学生達。

今回、「生活の理解」の授業の一環として、おもちゃ研究所の所長である宮田修さんをお招きし、伝承遊びの紹介やその教育的効果についてお話を伺いました。

伝承遊びの教育的効果には、①身体を使った遊びが多くあり、遊びながら身体能力・集中力・バランス感覚が養われること、②一定のスキルや体力が要求され、遊びを教えたり、教えられたりすることによって、子ども同士のコミュニケーション能力を育て、社会性の発達を促すことができることがあります。
昔の遊びの価値を再考することは、まさに現代の子どもの教育にとって必要なことばかり。

講義の中では、伝承遊びの一つである「コマまわし」の体験もしました。
「コマ」と一口に言っても、どんぐりゴマから地球ゴマまで、その種類は豊富。今回、学生が体験した「コマ回し」のコマは、木製の最もポピュラーなものです。
体験した学生からは、「コツを掴めばすぐにできるようになるが、そのポイントがわかるまでが大変」や「実際に子どもに教える時、どのように伝えればよいか、考えさせられた」との感想がありました。

おもちゃ研究所ブログ:http://ameblo.jp/asobikenkyusyo/