平成29年度 けいはんな子ども天文クラブ-手作り望遠鏡で星を見よう-を開催されました
8/30(水)奈良学園小学校にて、小学校三年生~六年生までを対象に、体験型の天文教室、けいはんな子ども天文クラブが開催されました。
当日は、天気にも恵まれ、41名の子どもたちと保護者等を交えて73名の参加となりました。
講師は奈良学園大学 保健医療学部 嶋田理博准教授です。
第1回(全3回)にあたる『天体望遠鏡を作ろう』は手作り望遠鏡を完成させることが目標です。
本学の3名の学生もTAとして子ども達の組み立てを補助しました。
木工ボンドを使ってひとつひとつ丁寧に部品を組み立てていきます。
保護者の方々も子供と一緒に楽しみながら作成に夢中になりました。
キラキラのシールやテープでデコレーションして三脚を装着すれば世界にひとつのオリジナル望遠鏡が完成です。
まずは室内のプロジェクターに月の写真を映し出して、角度や目標導入の調整の練習。
望遠鏡の使い方がわかれば、いざ室外に出て月の観望にチャレンジ。
まずはファインダーで位置を合わせレンズから覗き込むと『見えた~!』と大喜び。
月のクレーターや土星の観測ができた子どもたちもいました。
自分で組み立てた望遠鏡で見た感動をみんなで分かち合い、講座は終了しました。
次回以降の予定は
第2回(会場:KICK) 2017年9月2日(土)18:00-20:00「月・土星を観測しよう」
第3回(会場:KICK) 2017年10月7日(土)17:30-19:30「星雲・星団・二重星を観測しよう」
となっております。
参加費:各100円 ※第1回参加の方対象
(※本企画は、国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」の助成を受けて実施しています。)