関西文化学術研究都市7大学連携「市民公開講座2017」が実施されました
関西文化学術研究都市7大学連携「市民公開講座2017」が、9月1日(金)に国立国会図書館関西館(京都府相楽郡精華町)で実施されました。当日の気温は30度に上り、残暑が厳しい中、約200名の方々が本講座に参加されました。
延べ3日間、9つの講座の最初の講座は、本学保健医療学部の社会連携センター長である 辻下守弘教授により「サイバー・マインドフルネス(瞑想) ~バイオフィードバックの世界~」と題して講座が進められました。
「マインドフルネス(瞑想の一手法)」の実践により、「マインドワンダリング」が軽減され、「脳の疲れを癒し、脳が元気になる」プロセスについて、一般の方々にも分かりやすく平易な言葉で解説されました。
認知機能やストレスにも関係が深く、大切だと分かっていても取り組みにくいテーマについて、受講生の方々は楽しみながらも自らのこととして熱心に聴いておられました。
奈良学園大学は学研都市での知的活動にも大きく貢献しております。今後も皆様の奈良学園大学へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
延べ3日間、9つの講座の最初の講座は、本学保健医療学部の社会連携センター長である 辻下守弘教授により「サイバー・マインドフルネス(瞑想) ~バイオフィードバックの世界~」と題して講座が進められました。
「マインドフルネス(瞑想の一手法)」の実践により、「マインドワンダリング」が軽減され、「脳の疲れを癒し、脳が元気になる」プロセスについて、一般の方々にも分かりやすく平易な言葉で解説されました。
認知機能やストレスにも関係が深く、大切だと分かっていても取り組みにくいテーマについて、受講生の方々は楽しみながらも自らのこととして熱心に聴いておられました。
奈良学園大学は学研都市での知的活動にも大きく貢献しております。今後も皆様の奈良学園大学へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。