【社会連携】第2回り~べるカレッジ「想像してみよう!子どもたちが大人になる頃の社会を」を開催
本年度第2回となる「り~べるカレッジ」が、6月15日(土)に開催されました。
はじめに、本学社会国際連携センター委員長で人間教育学部の善野教授より挨拶があり、続いて講演のスタートです。
今回は「想像してみよう!子どもたちが大人になる頃の社会を」と題し、本学人間教育学部の山田均准教授を講師に迎えて公開講座がおこなわれました。
少子高齢化の時代に加え、AIの進歩などによって、今後20年で社会の在り方や選択できる職業が大きく変わる可能性や、子どもたちの未来を守るためには創造性や読解力、コミュニケーション能力を育てる教育が不可欠であることなどについて、わかりやすく紹介しました。
人生100年時代において、情報社会から「超スマート社会」へと変化しつつある現在、子どもだけでなく、大人も学びを継続する必要性について、受講された皆さんは興味深く耳を傾けておられました。
次回は、6月29日(土)13時30分から「台湾の疫病払いの祭り」と題して、本学人間教育学部の山田明広講師による講演を開催する予定です。
http://www.naragakuen-u.jp/lecture/