※こちらは2023年度入学生の学費・奨学金制度の内容です。2024年度入学生の内容については変更される可能性がありますのでご注意ください。
2023年度入学生 学費・諸費
(単位 : 円)
項目 | 人間教育学部 | 保健医療学部 | |||
---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||
入学金 ・ 学費 |
入学金 | 300,000 | − | 300,000 | − |
学費(授業料) | 425,000 | 425,000 | 425,000 | 425,000 | |
学費(教育充実費) | 160,000 | 160,000 | 325,000 | 325,000 | |
計 | 885,000 | 585,000 | 1,050,000 | 750,000 | |
合計 | 1,470,000 | 1,800,000 | |||
諸費 | 後援会費 | 25,000 | 年額 | 25,000 | 年額 |
学友会費 | 5,000 | 年額 | 5,000 | 年額 | |
学生傷害保険料 | 4,660 | 入学時のみ | 18,000 | 入学時のみ | |
新入生オリエンテーション費 | 22,000 | 入学時のみ | 22,000 | 入学時のみ | |
合計 | 56,660 | 70,000 |
- ※人間教育学部は、上記の他に教育実習費、教科書費用、ノート型パソコン費用等が別途必要です。
- ※保健医療学部は、上記の他に実習用被服・物品等費用、教科書費用、ノート型パソコン費用等が別途必要です。
- ※保健医療学部で看護師・助産師課程を選択した場合は、4年次に30万円が別途必要です。
奈良学園大学奨学金制度
奈良学園大学一般学生奨学金
- 一般選抜の成績優秀者(音楽実技・面接の点数は含まない)、大学入学共通テスト利用選抜の成績優秀者(音楽実技・面接の点数は含まない)、および特待生選考試験の成績優秀者に奨学金を給付します。ただし、一般選抜前期日程及び中期日程は3教科型、後期日程は2教科型の受験者、大学入学共通テスト利用選抜はC3方式の受験者に限ります。
- 一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜の奨学金の給付対象者には、入学手続書類とともに「奨学金給付決定通知書」及び「奨学金給付申請書」を送付します。特待生選考試験の給付対象者にも、「奨学金給付決定通知書」及び「奨学金給付申請書」を送付します。
- 奨学金の給付金額は、次の①から③のいずれかとなります。
- ①学費(授業料・教育充実費)の全額相当額
- ②学費(授業料・教育充実費)の半額相当額
- ③入学金相当額
- 奨学金の給付方法は、下記のとおりです。
- ①学費(授業料・教育充実費)の全額相当額の給付は、2次入学手続時及び2023年度後期分の学費納入時に行います。
- ②学費(授業料・教育充実費)の半額相当額の給付は、2023年度前期・後期分の学費納入時に行います。
- ③入学金相当額の給付は、1次入学手続時に行います。
- 上記(3)の①及び②の奨学金は、原則4年間給付します。ただし、2年次以降は、1年ごとに在学中の学業成績等により給付の継続の可否、および給付額の増減について審査します。
奈良学園大学ファミリー進学者奨励金
- 奈良学園大学(旧校名 奈良産業大学・奈良学園大学奈良文化女子短期大学部・奈良文化女子短期大学)を卒業した者および在籍中の者の直系親族又は兄弟(姉妹含む)に対して奨励金を給付します。
- 奨励金の給付金額は、入学金相当額となります。
- 給付に当たっては、「奈良学園大学ファミリー進学者奨励金給付申請書」が必要です。給付を希望する場合は、1次入学手続期間内に入試広報課まで請求してください。(入試広報課 TEL:0742-93-9958)
- 奨学金の給付は、1次入学手続時に行います。
その他の奨学金制度
日本学生支援機構
日本学生支援機構の奨学金制度は、勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生が経済的理由により修学をあきらめることのないよう支援することを目的として国が実施する制度です。
⇒詳細についてはこちらより確認してください。
種別 | 貸与額 |
---|---|
第1種奨学金(無利子) | 【自宅通学者】(月額)20,000円・30,000円・40,000円・54,000円から 選択 |
【自宅外通学者】(月額)20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・64,000円から選択 | |
第2種奨学金(有利子) | (月額)20,000円~120,000円(10,000円刻み)の中から選択 |
入学時特別増額貸与奨学金(有利子) | 100,000円・200,000円・300,000円・400,000円・500,000円の中から選択 |
地方公共団体の看護師等修学資金
各地方公共団体が修学資金を貸与します。指定された医療施設に一定期間勤務することにより、修学資金の返還が免除されます(地方公共団体により条件等が異なります)。
(例)奈良県看護師等修学資金
貸与月額 | 保健師・助産師・看護師課程 36,000円 |
---|---|
返済条件 | 卒業年次の資格試験に一度で合格し、ただちに奈良県内の免除、対象施設等において引き続き一定期間就業した場合、返還が免除となります。 |
返還免除年限 | 特定施設(200床未満の病院等の施設):貸与期間+2年 特定病院(200床以上の病院):貸与期間+4年 |
病院奨学金
各病院が独自の奨学金制度を定め、奨学金貸与者を採用します。奨学金を貸与された病院に一定期間以上勤務すると 多くの病院で奨学金の返還が免除されます。奨学金制度については各病院と学生個人との契約となりますので、採用条件・貸与金額・返還方法等については、直接、病院へ問い合わせてください。
日本政策金融公庫「国の教育ローン」
公的な融資制度で、融資額は学生一人につき350万円以内となっています。
⇒詳細についてはこちらより確認してください。
オリコ「学費サポートプラン」
株式会社オリエントコーポレーションによる教育ローンです。
⇒詳細についてはこちらよりご確認ください。