保健医療学部 リハビリテーション学科 4年間の教育カリキュラム
1年次
教養科目に加え理学療法学・作業療法学の概論と専門基礎を学修。キャリアデザイン科目もスタート。
| 理学療法学専攻 | 専門科目 | ● 理学療法概論 |
|---|---|---|
| ● 早期体験実習(理学療法) | ||
| 作業療法学専攻 | 専門科目 | ● 作業療法概論 |
| ● 早期体験実習(作業療法) | ||
| 専門基礎科目 | ● 人体構造学Ⅰ(総論・組織学) | |
| ● 人体機能学Ⅰ(植物性機能) | ||
| ● 人間発達学 | ||
| ● 運動学入門 | ||
| ● 人体構造学Ⅱ(内臓・生殖器) | ||
| ● 人体機能学Ⅱ(動物性機能) | ||
| ● 運動学Ⅰ(総論) | ||
| ● 人体構造学Ⅲ(神経・運動器) | ||
| ● リハビリテーション医学 | ||
| ● 精神医学 | ||
| ● 痛み学概論 | ||
| ● スポーツ医学 | ||
| ● リハビリテーション概論 | ||
| ● チーム医療論 | ||
| 共通教育科目 | ○ キャリア・デザインⅠ・Ⅱ | |
| ● 基礎ゼミⅠ・Ⅱ | ||
2年次
1年次の学修をもとに理学療法と作業療法の基礎を学修。
| 理学療法学専攻 | 専門科目 | ● 臨床運動学 |
|---|---|---|
| ● 理学療法評価学 | ||
| ● 神経障害評価学 | ||
| ● 運動器障害評価学 | ||
| ● 内部障害評価学 | ||
| ● 基礎運動療法学 | ||
| ● 義肢装具学Ⅰ(総論) | ||
| ● 日常生活動作学 | ||
| ● 義肢装具学Ⅱ(各論) | ||
| ● 日常生活動作学演習 | ||
| ● 地域理学療法学 | ||
| ● 地域理学療法学演習 | ||
| ● 地域理学療法実習 | ||
| 作業療法学専攻 | 専門科目 | ● 基礎作業学 |
| ● 作業技術学Ⅰ・Ⅱ | ||
| ● 作業療法評価学Ⅰ(身体) | ||
| ● 作業療法評価学Ⅱ(精神) | ||
| ● 作業療法評価学演習Ⅰ(身体) | ||
| ● 作業療法評価学演習Ⅱ(精神) | ||
| ● 身体障害作業療法学Ⅰ(総論・脳神経系) | ||
| ● 身体障害作業療法学Ⅱ(運動器・難病) | ||
| ● 身体障害作業療法学Ⅲ(応用) | ||
| ● 発達障害作業療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 地域作業療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 地域作業療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● 地域作業療法実習 | ||
| 専門基礎科目 | ● 運動学Ⅱ(各論) | |
| ● 運動学演習 | ||
| ● 人体構造実習 | ||
| ● 人体生理機能実習 | ||
| ● 整形外科学Ⅰ(総論) | ||
| ● 内部障害学Ⅰ(総論) | ||
| ● 神経内科学 | ||
| ● 整形外科学Ⅱ(各論) | ||
| ● 内部障害学Ⅱ(各論) | ||
| ● 心身医学概論 | ||
| ● 臨床心理 | ||
| ● 国際リハビリテーション論 | ||
| ● 薬理学概論 | ||
| 共通教育科目 | ○ キャリアディベロップメントⅠ・Ⅱ | |
3年次
2年次で修得した基礎力をもとに、障害別の理学療法・作業療法技術を学修。
| 理学療法学専攻 | 専門科目 | ○ 疼痛リハビリテーション学 |
|---|---|---|
| ● 医療リスクマネジメント | ||
| ○ リハビリテーション行動科学 | ||
| ○ ウィメンズヘルスケア | ||
| ● 理学療法研究法 | ||
| ● 客観的臨床能力演習(理学療法) | ||
| ● 理学療法計画論 | ||
| ● 物理療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 筋骨格障害理学療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 中枢神経障害理学療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 小児期障害理学療法学 | ||
| ● 内部障害理学療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 老年期障害理学療法学 | ||
| ● 物理療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● 筋骨格障害理学療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● 中枢神経障害理学療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● スポーツ障害理学療法学 | ||
| ● 内部障害理学療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● 内部障害理学療法学演習 | ||
| ● 神経筋障害理学療法学 | ||
| ● 福祉用具・生活環境論Ⅰ(総論) | ||
| ● 福祉用具・生活環境論Ⅱ(各論) | ||
| ● 理学療法評価実習 | ||
| 作業療法学専攻 | 専門科目 | ○ 疼痛リハビリテーション学 |
| ● 医療リスクマネジメント | ||
| ○ リハビリテーション行動科学 | ||
| ○ ウィメンズヘルスケア | ||
| ● 作業療法研究法 | ||
| ● 客観的臨床能力演習(作業療法) | ||
| ● 作業療法総合演習 | ||
| ● 精神障害作業療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 発達障害作業療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● 老年期障害作業療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 高次脳機能障害作業療法学Ⅰ(総論) | ||
| ● 日常生活支援学Ⅰ(総論) | ||
| ● 作業療法特論Ⅰ(身体障害) | ||
| ● 作業療法特論Ⅲ(発達障害) | ||
| ● 義肢装具学 | ||
| ● 精神障害作業療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● 老年期障害作業療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● 高次脳機能障害作業療法学Ⅱ(各論) | ||
| ● 日常生活支援学Ⅱ(各論) | ||
| ● 作業療法特論Ⅱ(精神障害) | ||
| ● 作業療法特論Ⅳ(老年期障害) | ||
| ● 作業療法特論Ⅴ(高次脳機能障害) | ||
| ● 生活環境整備論 | ||
| ● 検査・測定実習 | ||
| ● 作業療法評価実習 | ||
| 専門基礎科目 | ● 救命救急学概論 | |
| ● 認知発達障害ケア | ||
4年次
3年次までに培った知識と技術をもって総合臨床実習へ。臨床家に必要な総合力を学修。最先端のリハビリテーションに関する授業も実施。
| 理学療法学専攻 | 専門科目 | ● 職場管理論 |
|---|---|---|
| ● 理学療法卒業研究 | ||
| ● 理学療法技術特論 | ||
| ● 総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ(理学療法) | ||
| 作業療法学専攻 | 専門科目 | ● 職場管理論 |
| ● 作業療法卒業研究 | ||
| ● 総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ(作業療法) | ||
| 専門基礎科目 | ● 先端リハビリテーション論 | |
| ● チーム医療論演習 | ||
1~4年次
| 共通教育科目 | ● 英語Ⅰ・Ⅱ |
|---|---|
| ● 英会話Ⅰ・Ⅱ | |
| ○ 中国語基礎Ⅰ・Ⅱ | |
| ○ 中国語会話 | |
| ○ スペイン語基礎Ⅰ・Ⅱ | |
| ○ スペイン語会話 | |
| ○ 文学 | |
| ○ 哲学 | |
| ○ 倫理学 | |
| ● 心理学 | |
| ○ 行動の科学 | |
| ○ 文化人類学 | |
| ○ 音楽の世界 | |
| ○ 社会学 | |
| ○ 日本国憲法 | |
| ○ 歴史学 | |
| ○ 地理学 | |
| ○ 数学の世界 | |
| ○ 自然科学の基礎 | |
| ○ 環境化学の基礎 | |
| ● 健康スポーツ(理論) | |
| ○ 健康スポーツ(実技) | |
| ○ スポーツ実技Ⅰ・Ⅱ | |
| ○ 共生と社会 | |
| ○ 人権論 | |
| ● ボランティア活動 | |
| ○ 生活と環境 | |
| ○ 奈良学 | |
| ○ 異文化コミュニケーション | |
| ● 国際事情 | |
| ● 情報機器の操作 | |
| ○ 情報倫理とセキュリティ | |
| ○ データの世界 | |
| ○ 情報と分析 | |
| ○ CGの基礎と演習 |
*選択必修 ※2022年度入学生からの新カリキュラムです。
●必修 ○選択 ※カリキュラムは変更となる場合があります。
理学療法学専攻
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
英会話Ⅰ | リハビリ テーション概論 |
ラーニング スキルズ |
情報機器の操作 | |
| 2時限 10:40〜12:10 |
中国語会話 | 理学療法概論 | 心理学 | 英語I | ボランティア活動 |
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
リハビリ テーション医学 |
スポーツ実技Ⅰ | キャリア デザインⅠ |
||
| 4時限 14:40〜16:10 |
人間構造学演習 | 人間発達学 | データの世界 | 人体機能学Ⅰ | 情報倫理と セキュリティ |
| 5時限 16:20〜17:50 |
人体構造学I | 健康スポーツ (理論) |
奈良学 | ||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
整形外科学 | ||||
| 2時限 10:40〜12:10 |
運動学Ⅱ | 地域理学療法学Ⅰ | |||
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
基礎運動療法学 | 国際リハビリ テーション論 |
理学療法 基礎評価学 |
||
| 4時限 14:40〜16:10 |
人体機能学演習 | 日常生活動作学Ⅰ | 神経内科学 | ||
| 5時限 16:20〜17:50 |
義肢装具学Ⅰ | 内科学 | |||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
老年期障害 理学療法学 |
(卒業研究ゼミ) | 小児期障害 理学療法学 |
||
| 2時限 10:40〜12:10 |
運動器障害 理学療法学Ⅰ |
||||
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
物理療法学 | 内部障害 理学療法学Ⅰ |
医療リスク マネジメント |
スポーツ 理学療法学 |
|
| 4時限 14:40〜16:10 |
中枢神経障害 理学療法学Ⅰ |
||||
| 5時限 16:20〜17:50 |
福祉用具・ 生活環境論Ⅰ |
疼痛リハビリ テーション学 |
|||
・理学療法総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ(各8週)
・職場管理論
・理学療法卒業研究
・リハビリテーション教育学
・国家試験対策 等
作業療法学専攻
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
作業療法概論 | リハビリ テーション概論 |
英語I | ボランティア活動 | |
| 2時限 10:40〜12:10 |
中国語会話 | 英会話Ⅰ | 心理学 | ラーニング スキルズ |
情報機器の操作 |
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
リハビリ テーション医学 |
データの世界 | キャリア デザインⅠ |
||
| 4時限 14:40〜16:10 |
人体構造学演習 | 人間発達学 | スポーツ実技Ⅰ | 人体機能学Ⅰ | 情報倫理と セキュリティ |
| 5時限 16:20〜17:50 |
人体構造学I (総論・組織学) |
健康スポーツ (理論) |
奈良学 | ||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
整形外科学I | ||||
| 2時限 10:40〜12:10 |
運動学Ⅱ | 作業療法 評価学I(身体) |
|||
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
身体障害作業 療法学I(総論) |
国際リハビリ テーション論 |
身体障害作業 療法学Ⅱ(運動器) |
||
| 4時限 14:40〜16:10 |
人体機能学 演習 |
地域作業 療法学I |
神経内科学 | ||
| 5時限 16:20〜17:50 |
基礎作業学 | 内科学 | 作業療法 評価学Ⅱ(精神) |
||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
(卒業研究ゼミ) | 高次脳機能障害 作業療法学Ⅰ |
|||
| 2時限 10:40〜12:10 |
老年期障害 作業療法学Ⅰ |
発達障害 作業療法学Ⅱ |
精神障害 作業療法学Ⅰ |
||
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
義肢装具学 | 医療リスクマネジメント | |||
| 4時限 14:40〜16:10 |
日常生活 支援学Ⅰ |
疼痛リハビリ テーション学 |
|||
| 5時限 16:20〜17:50 |
|||||
・作業療法総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ(各8週)
・職場管理論
・作業療法卒業研究
・リハビリテーション教育学
・国家試験対策 等
