人間教育学部 人間教育学科

人間教育学部 人間教育学科

人間教育学専攻
小学校専修

子どもの笑顔と幸せを運ぶ、人間力溢れる教師に。

6年間という長いスパンの中で、子どもの成長を預かる小学校教諭という仕事は、その年月と子どもの数だけ、多くの課題に出会います。その課題に対して力強く向き合い、子どもたちの笑顔と幸せを守り、育むのだという強い信念は、教師そのものが持つ「人間力」だといえます。
奈良学園大学人間教育学部の小学校専修では、その「人間力」を持った教師となるため、「人間教育実践力開発演習」という科目があります。1年生では、教育現場で実際に出会う課題を知り、課題と向き合い、学生同士で議論しながら課題を共有します。
2年生では、学校にボランティアに行き、その課題に対応する教育現場を実体験します。3年生ではその学びを活かし、自分なりの解決方法を仲間と共有し、広がりと深まりを目指します。 そして4年生では、言葉や文章で表現することによって、自分の中で確固たる知識と教養、そして実践力としていきます。このカリキュラムを経て「人間力」を身につけ、子どもの笑顔と幸せを運ぶ、「人間力」を持った教師になっていくのです。
取得できる免許・資格
●小学校教諭一種免許状
※保育士資格、幼稚園教諭一種免許状
※特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)
※中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)
※中学校・高等学校教諭一種免許状(数学)
※中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)
 ※の免許状(等)については、上記のいずれか
●学校図書館司書教諭
目指す進路
●小学校教員
●特別支援学校教員
STUDENT'S VOICE
実践的な授業で疑問を解消し、何事も全力で取り組む礎に。
教師を目指す上で様々な不安があると思いますが、現場経験豊富な先生方の実体験に基づく授業はとても有意義で、何事も全力で取り組むことが最終的に良い方向へ解決していく礎になると思います。
また、授業内で積極的に発言することで学校現場で必要となる伝える力を鍛えています。
将来、国を背負っていく子どもたちの見本となるような先生になりたいです。
白井 大智さん
白井 大智さん
人間教育学科 2年生
(大阪府立登美丘高等学校出身)
TEACHER'S VOICE
次世代の小学校教師に必要な力を、一緒に身につけましょう。
これからの予測困難な時代にあっては、課題から逃げず、主体的に課題に挑み続ける「生き抜く力」を持った子どもたちを育てていくことが大切です。
小学校専修では、「豊かな人間力」、「柔軟な教育力」、そして「高度な実践力」を備えた教職員が、次世代の小学校教師に必須の礎を身につけられるカリキュラムを準備して、皆さんを心よりお待ちしています。
住本 克彦
小学校専修 教授
住本 克彦