保健医療学部 看護学科4年間の教育カリキュラム
1年次
看護の基礎に加え教養科目を学習大学での学び方も学びます
| 専門基礎科目 | ● 人体構造機能学Ⅰ・Ⅱ |
|---|---|
| ● 発達心理学 | |
| ● 生化学 | |
| ● 栄養学 | |
| ● 微生物学 | |
| ● 免疫学 | |
| ● 公衆衛生学 | |
| ● 社会福祉学 | |
| ● 医療福祉関係法規 | |
| ● 保健医療福祉行政論Ⅰ (社会保障・社会福祉の理念と制度) |
|
| ● 保健医療概論 | |
| ● 病理学 | |
| ● 疾病治療論Ⅰ(呼吸・循環・生殖器の障害) | |
| ● 薬理学 | |
| 専門科目 | ● 看護学概論Ⅰ (看護の役割・機能と対象理解) |
| ● 看護学概論Ⅱ (看護の理論と看護活動) |
|
| ● コミュニケーション論 | |
| ● 看護技術の基礎Ⅰ(療養支援) | |
| ● 基礎看護学実習Ⅰ | |
| 共通科目 | ● 英語Ⅰ・Ⅱ |
| ● 英会話Ⅰ・Ⅱ | |
| ● 哲学 | |
| ● 倫理学 | |
| ● 健康スポーツ(理論) | |
| ● 情報機器の操作 | |
| ● 情報と分析 | |
| ○ キャリアデザインⅠ・Ⅱ | |
| ● ラーニングスキルズ | |
| ● ライティングスキル |
2年次
看護学の領域ごとに概論から方法論へと段階的に学習
| 専門基礎科目 | ● 疫学 |
|---|---|
| ○ 保健統計 | |
| ● 疾病治療論Ⅱ (消化吸収・内分泌・代謝・排泄・造血機能の障害) |
|
| ● 疾病治療論Ⅲ (脳神経・運動・感覚・精神機能の障害) |
|
| ● リハビリテーション論 | |
| 専門科目 | ● 看護技術の基礎Ⅱ(診療•治療支援) |
| ● 看護実践プロセスの基盤Ⅰ (情報の評価と課題発見) |
|
| ● 看護実践プロセスの基盤Ⅱ (課題発見から課題解決) |
|
| ● 基礎看護学実習Ⅱ | |
| ● 地域・在宅看護学概論 | |
| ● 地域・在宅看護援助論 | |
| ● 成人老年看護学概論 | |
| ● 成人老年看護援助論Ⅰ (生命維持の破綻から健康回復への支援) |
|
| ● 成人老年看護援助論Ⅱ (障害適応とエンドオブライフへの支援) |
|
| ● 小児看護学概論 | |
| ● 小児看護援助論 | |
| ● 母性看護学概論 | |
| ● 母性看護援助論 | |
| ● 精神看護学概論 | |
| ● 精神看護援助論 | |
| ○ 公衆衛生看護学概論 | |
| ○ 公衆衛生看護学Ⅰ(地域活動) | |
| ○ 公衆衛生看護学Ⅱ(学校保健) | |
| ● 公衆衛生看護学Ⅲ(産業保健) | |
| 共通科目 | ○ キャリアディベロップメントⅠ・Ⅱ |
3年次
実際の医療の現場で半年をかけ全科を回る領域実習を実施
| 専門科目 | ● 地域・在宅看護援助論演習Ⅰ (在宅療養支援) |
|---|---|
| ● 地域・在宅看護援助論演習Ⅱ (広域支援) |
|
| ● 成人老年看護援助論演習Ⅰ (生命維持の破綻から健康回復への支援) |
|
| ● 成人老年看護援助論演習Ⅱ (障害適応とエンドオブライフへの支援) |
|
| ● 小児看護援助論演習 | |
| ● 母性看護援助論演習 | |
| ● 精神看護援助論演習 | |
| ● 地域・在宅看護学実習 | |
| ● 成人老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ | |
| ● 小児看護学実習 | |
| ● 母性看護学実習 | |
| ● 精神看護学実習 | |
| ○ 公衆衛生看護学方法論Ⅰ (健康増進能力を高める支援と評価) |
|
| ○ 公衆衛生看護学方法論Ⅱ (健康課題の発見と事業化) |
|
| ○ 助産学概論 | |
| ○ リプロダクティブヘルス学 | |
| ○ 周産期医学 | |
| ○ 助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期) | |
| ● 助産診断・技術学Ⅱ(分娩期) | |
| ● 助産診断・技術学Ⅲ(産褥・新生児・乳幼児期) | |
| ○ 助産診断・技術学演習Ⅰ(分娩期) |
4年次
各領域の内容を統合的に学習国家試験に向けての対策授業も実施
| 専門基礎科目 | ○ 保健医療福祉行政論Ⅱ(政策形成過程) |
|---|---|
| 専門基礎科目 | ● 看護倫理学 |
| ○ ターミナルケア論 | |
| ○ 感染看護 | |
| ○ 痛みの基礎と応用 | |
| ● 看護管理論 | |
| ○ 看護マネジメント論 | |
| ● チーム連携論 | |
| ○ チーム連携論演習 | |
| ● 統合看護論 | |
| ● 統合看護実習 | |
| ● 国際看護論 | |
| ○ 国際看護論演習 | |
| ○ 地域包括ケア論 | |
| ○ 家族看護学 | |
| ○ 災害看護学 | |
| ○ 看護教育学 | |
| ○ カウンセリング論 | |
| ● 看護研究 | |
| ● 卒業研究 | |
| ○ 公衆衛生看護活動展開演習 | |
| ○ 公衆衛生看護管理論 | |
| ○ 公衆衛生看護学実習Ⅰ(地域活動) | |
| ○ 公衆衛生看護学実習Ⅱ(学校保健) | |
| ○ 公衆衛生看護学実習Ⅲ(産業保健) | |
| ○ 助産診断・技術学Ⅳ(ハイリスク周産期) | |
| ○ 助産診断・技術学演習Ⅱ (妊娠・産褥・新生児期) |
|
| ○ 助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ | |
| ○ 地域母子保健 | |
| ○ 助産管理論 |
1~4年次
| 共通教育科目 | ○ 中国語基礎Ⅰ・Ⅱ |
|---|---|
| ○ 中国語会話 | |
| ○ スペイン語基礎Ⅰ・Ⅱ | |
| ○ スペイン語会話 | |
| ○ 心理学 | |
| ○ 行動の科学 | |
| ○ 文化人類学 | |
| ○ 音楽の世界 | |
| ○ 社会学 | |
| ○ 日本国憲法 | |
| ○ 歴史学 | |
| ○ 地理学 | |
| ○ 数学の世界 | |
| ○ 自然科学の基礎 | |
| ○ 環境化学の基礎 | |
| ○ 健康スポーツ(実技) | |
| ○ スポーツ実技Ⅰ・Ⅱ | |
| ○ 共生と社会 | |
| ○ 人権論 | |
| ○ ボランティア活動 | |
| ○ 生活と環境 | |
| ○ 奈良学 | |
| ○ 異文化コミュニケーション | |
| ○ 国際事情 | |
| ○ 情報倫理とセキュリティ | |
| ○ データの世界 | |
| ○ CGの基礎と演習 |
*選択必修 ※2022年度入学生からの新カリキュラムです。
●必修 ○選択 ※カリキュラムは変更となる場合があります。
時間割例
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
中国語基礎Ⅰ | 英語Ⅰ | 看護学概論Ⅰ | 微生物学 | ||
| 2時限 10:40〜12:10 |
中国語会話 | ラーニング スキルズ |
スポーツ実技Ⅰ | 保健医療概論 | コミュニケーション論 | 病理学 |
| ランチタイム | ||||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
栄養学 | 英会話Ⅰ | キャリアデザインⅠ | 人体構造 機能学Ⅰ |
倫理学 | |
| 4時限 14:40〜16:10 |
社会福祉学 | 情報機器の操作 | 発達心理学 | ボランティア活動 | ||
| 5時限 16:20〜17:50 |
保健医療 福祉行政論Ⅰ |
|||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
|||||
| 2時限 10:40〜12:10 |
疾病治療論Ⅱ | 公衆衛生看護学Ⅲ | 母性看護学概論 | 地域・在宅看護学概論 | |
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
疾病治療論Ⅲ | 看護技術の基礎Ⅱ | 成人老年看護学概論 | ||
| 4時限 14:40〜16:10 |
看護実践プロセス の基盤Ⅰ |
小児看護学概論 | 精神看護学概論 | ||
| 5時限 16:20〜17:50 |
|||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
|||||
| 2時限 10:40〜12:10 |
母性看護 援助論演習 |
地域・在宅看護 援助論演習Ⅰ |
小児看護 援助論演習 |
成人老年看護 援助論演習Ⅰ |
|
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
成人老年看護 援助論演習Ⅰ |
地域・在宅看護 援助論演習Ⅱ |
|||
| 4時限 14:40〜16:10 |
成人老年看護 援助論演習Ⅱ |
精神看護 援助論演習 |
|||
| 5時限 16:20〜17:50 |
|||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00〜10:30 |
チーム連携論 | 看護教育学 | |||
| 2時限 10:40〜12:10 |
看護管理論 | 看護倫理学 | 国際看護論 | ||
| ランチタイム | |||||
| 3時限 13:00〜14:30 |
看護研究 | 卒業研究 | 感染看護 | ||
| 4時限 14:40〜16:10 |
ターミナルケア論 | ||||
| 5時限 16:20〜17:50 |
|||||
