保健医療学部看護学科のポリシー
- (1)アドミッションポリシー
本学看護学科では、幅広い教養と豊かな人間性、国際性、変化に対応できる汎用的能力などをそなえ、「人」を中心に据えた専門的知識と高度な技術、創造力、実践力、協調性などを身につけた質の高い看護職者を育成するため、次に掲げる資質を備えた人を求めています。
-
- 看護を志ざし、人を支えることに関心がある人
- 探究心がある人
- 自分の決めた目標に向かって努力できる人
- 読解力のある人
- 人の話を聴いて理解できる人
- 自分の考えを言葉で伝えることができる人
- (2)カリキュラムポリシー
本学看護学科では、ディプロマポリシーに掲げる能力を修徳するために、共通教育科目、専門基礎科目、専門科目の3つの科目群を設け、次のような方針で教育課程を編成します。学習成果はシラバスに示す方法で適切に評価し、その結果等に基づき教育内容を改善します。
-
- 教養を身につけ、科学的思考を育み、人間力を磨くための科目を 1 年次から 4 年次までに配し、成長に応じた学びができるようにする。
- 看護の対象となる人を全人的に理解して看護を実践できる力を身につけられるようにするため、生活者としての人間を理解する科目、看護の基礎を学ぶ科目、人間の発達段階や看護を実践する場の特性に応じた看護を学ぶ科目を、段階的に配する。
- 多職種と協働して看護を実践できる力を修得できるようにするため、専門職としての協働のあり方を学ぶ科目を1年次から段階的に配するとともに、日々の学びの体験の中で他者と協働する力を獲得できるような多様な学習方法を取り入れる。
- 社会の変化を捉え、自律的に学び続ける力を育むため、1年次の大学での学び方を学ぶ科目に始まり、4年次の課題探究型の実習と卒業研究まで、幅広い情報の捉え方やものごとの探究の仕方について学ぶ科目を配し、多様な学習方法を取り入れ、主体的に行動したり、自ら課題を発見したりできるようにする。
- (3)ディプロマポリシー
本学看護学科は、幅広い教養と豊かな人間性、国際性、変化に対応できる汎用的能力などをそなえ、「人」を中心に据えた専門的知識と高度な技術、創造力、実践力、協調性などを身につけた質の高い看護職者を育成するため、所定の課程を修め、132 単位を修得し、次の能力を修得した者に学士(看護学)の学位を授与します。
-
- 看護の対象となる人を生活者として全人的に理解し、科学的思考に基づいて質の高い看護を実践できる力
- 人々の多様性を理解し、倫理原則に基づいて判断できる力
- 課題解決に向け多職種と協働できる力
- 社会の変化を捉え、自律的に学び続ける力