人間教育学部 人間教育学科

人間教育学部 人間教育学科

中等(数学・音楽)専攻
中等数学専修

数学の楽しさ、奥深さを生徒に伝えられる数学教師に。

中等数学専修では、1年次前期に「数学入門」を学びます。この科目では、中学校・高等学校の数学を振り返りつつ、これらを学年や科目毎に捉えるのではなく数学の分野として捉えることを学び、大学での専門科目への紹介に結び付けます。
1年次後期からは、「代数学基礎」、「解析学基礎」や「コンピュータ基礎」で、専門科目の教育が始まります。「代数学基礎」では、高校数学のベクトルの発展として行列を学び、「解析学基礎」では、2変数関数の微積分の計算までを学びます。 「コンピュータ基礎」では、コンピュータのハードウェアとソフトウェア、ネットワークやセキュリティなどの基礎知識を学びます。
2年次以降はさらに「幾何学基礎」、「確率・統計基礎」や数多くの必修科目・選択科目で5分野の知識を深め、最終の4年次の「応用数学Ⅰ(位相幾何)」、「応用数学Ⅱ(応用代数学)」、「応用数学Ⅲ(微分方程式)」で、主要3分野の深い知識を学びます。教育のスキルアップでは、1年 次の時に近隣の中学校の数学の授業参観を行い、現場の先生方のお話をお聞きし、教員になるための意欲を強化し、「基礎ゼミナールⅠ、Ⅱ」での模擬授業や「教職表現力演習Ⅱ」での数学のプリント作成、「教科教育法Ⅰ~Ⅳ」での教育方法の学習を行います。 また、高等数学の復習から教員採用試験向けの試験勉強の環境として週に2、3回の「数学道場、教員採用試験対策講座」を開き、学生の勉強への取り組みを支援しています。
取得できる免許・資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(数学)
●特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)
または
●小学校教諭一種免許状
●学校図書館司書教諭
目指す進路
●中学校教員(数学)
●高等学校教員(数学)
STUDENT'S VOICE
共に成長し学びを与えられる数学教師を目指して。
数学教師を志す上で、人間教育という学びたい分野を取り入れていたので本学を選びました。
先生から豊富な経験や体験を授業で聞くことができ、その際に教師となった自分ならどうするかを考えることができるので、とても魅力を感じます。生徒たちと共に歩んで成長し、常に自分をアップデートし続け、多くの学びを与えられるような返答ができる教師になることが目標です。
田邊 啓輔さん
田邊 啓輔さん
人間教育学科 2年生
(大阪府立刀根山高等学校出身)
TEACHER'S VOICE
解答への道筋が一つだけではない、数学の奥深さを一緒に学びましょう。
数学は「解答が一つしかない」学問であると言う人がいますが、これは「解答」の真偽が決まっているということであって、一つだけしかないことを意味しません。
まして、「解答」に至る道筋はさらにたくさん存在します。大学での数学は、この道筋を考えることが重視されます。数学の奥深さを私たち教員や諸先輩方と一緒に学んでいきましょう。
根岸 章
中等数学専修 教授
根岸 章