特任教授
大学院リハビリテーション研究科長
大学院リハビリテーション研究科長
西川 隆にしかわ たかし
- 略歴
-
信州大学医学部卒、博士(医学)(大阪大学)、医師、大阪府立大学名誉教授
大阪大学附属病院研修医、星ヶ丘厚生年金病院神経科医長、大阪船員保険病院神経科精神科部長、大阪大学大学院医学系研究科精神医学講師、大阪大学附属病院病棟医長、同外来医長、大阪府立看護大学総合リハビリテーション学部教授、大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科教授、大阪自彊館診療所長などを経て現職 - 研究テーマ
- ・認知症の症候と治療
・統合失調症の社会的認知機能
・心的外傷体験と精神障害の関連 - 担当科目
-
【大学】
・精神医学
・神経内科学
・精神障害作業療法学Ⅰ(総論)
・高次脳機能作業療法学Ⅰ(総論)【大学院】
・研究倫理特論
・専門職間連携特論
・高次脳機能・心理障害リハビリテーション学特論
・臨床実践特別演習
・リハビリテーション学特別研究 - 高校生へのメッセージ
- セラピストの仕事は簡単ではありませんが、自分の努力が困っているひとびとの役に立っているということを、生涯にわたって、毎日のように実感させてくれる幸せな職業です。ぜひ本学で学んで、理学療法士、作業療法士になってください。
- 本学学生へのメッセージ
- 高い理想と、地道な努力! 愛と冒険もね。
- オフィスアワー
- 水曜 12:10~12:50
- 連絡先
- 学会等
- ・日本精神神経学会
・老年精神医学会
・高次脳機能障害学会
・神経心理学会 - 著書・学術論文等
-
【著書】
・情動とトラウマ 朝倉書店 2017(共著)
・注意と意欲の神経機構 新興医学出版社 2014(共著)
・症例で学ぶ高次脳機能障害 中外医学社 2014(共著)
・認知症ハンドブック 医学書院 2013(共著)
・脳血管障害と神経心理学 第2版 医学書院 2013(共著)
・精神医学マイテキスト 金芳堂 2011(共著)
・精神の脳科学 東京大学出版会 2008(共著)
・高次脳機能障害その概念と画像診断 中外医学社 2006(共著)
その他
【学術論文】
・Aspects of Rest-Activity Rhythms Associated With Behavioral and Psychological Symptoms in Moderate and Severe Dementia: Results of a Cross-sectional Analysis. Alzheimer Dis Assoc Disord 37(4):322-327, 2023.
・The Lower the Physical Function, the Higher the Quality of Life in Japanese Adolescents with Cerebral Palsy. Physical & Occupational Therapy in Pediatrics, 43(6):713-724, 2023
・語の意味記憶が解体された左側頭葉前部脳膿瘍の1 例. 高次脳機能研究 38(2): 144-154, 2022
・Clinical utility of an assessment scale for engagement in activities for patients with moderate-to-severe dementia: additional analysis. Psychogeriatrics 22(4): 433-444, 2022
・Factors influencing the quality of life in patients with severe dementia. Psychogeriatrics 22(1): 49-54, 2022
・Impact of disturbed rest-activity rhythms on activities of daily living in moderate and severe dementia patients. Alzheimer Dis Assoc Disord 35(2):135-140, 2021
・左頭頂葉病変により把握反射,本能性把握反応を伴わず「つかんだものが放せない」症状を呈した1 例.高次脳機能研究 41(2):219-226, 2021
・Insight into illness and psychological defense attitudes in people with chronic schizophrenia using Markova's Insight Scale. J Nerv Ment Dis 209(12):879-883, 2021
・Pitch accent disorder observed in a Japanese patient due to traumatic head injury. Aphasiology doi.10.1080/02687038.2021.1978382, 2021
・青年期脳性麻痺児・者のための自己回答式QOL尺度–Cerebral Palsy Quality of Life Questionnaire for Adolescents(CPQOL-Teen)日本語版の作成と有用性の検討-.脳と発達53:10-14, 2021
・Incidence and lesions causative of delusional misidentification syndrome after stroke.Brain and Behavior. 10: e01829, 2020
・Impact of disturbed rest-activity rhythms on activities of daily living in moderate and severe dementia patients. 35(2):135-140, 2020
・Effect pf Alzheimer’s disease severity on upper limb function. Psychogeriatrics, 20:802-804, 2020
・Development of the Japanese version of the Quality of Life in late-stage Dementia Scale. Psychogeriatrics 18(2): 106-112, 2018
・Gustatory dysfunction as an early symptom of semantic dementia. Dement Geriatr Cogn Dis Extra 7(3): 395-405, 2017
・Earlier and greater hand pre-shaping in the elderly: a study based on kinetic analysis of reaching movements to grasp objects. Psychogeriatrics 17(6): 382-388, 2017
・Impaired Interpretation of Others' Behavior is Associated with Difficulties in Recognizing Pragmatic Language in Patients with Schizophrenia. Journal of Psycholinguistic Research 46(5): 1309-1318, 2017
・Decline of gustatory sensitivity with the progression of Alzheimer’s disease. International Psychogeriatrics 28(3): 511-517, 2016
・Development of the Cognitive Test for Severe Dementia. Dement Geriatr Cogn Dis 40(1-2): 94-106, 2015
・Neural substrates of emotionally vallenced episodic memory: A PET study using film stimuli. Psychiatry Clin Neurosci 60 Suppl 1: S46-51, 2006
・Neural substrates of emotional habituation: A PET study using film stimuli. Psychiatry Clin Neurosci 60 Suppl 1: S40-45, 2006
・Neural basis of fear conditioning induced by video clip: Positron emission tomography study. Psychiatry and Clinical Neurosciences 59: 155-162, 2005
(その他)