看護
学科-
- 助教
- ムラカワ ソノミ 村川 園美
プロフィールを教えてください
-
はじめまして。小児看護領域の村川園美です。
私は新生児集中治療室や小児集中治療室で10年以上の看護師経験を経て、奈良学園大学に着任致しました。
小児看護援助論や小児看護援助論演習、小児看護実習といった小児に関する授業を担当しています。
日本看護協会が制定する小児看護専門看護師の資格を持ち、現在でも月に数回、臨床現場で小児看護専門看護師として活動しています。
どんな研究をされているのですか?
-
集中治療を受けている子どもや生まれながらに心臓病を持った子どもの看護の質の向上に向けた研究や、子どもをケアする看護師の”暗黙知”に関する研究を行っています。
子どもは成長発達途上で身体機能は未熟であり、自らの症状を的確に訴えることができません。そのような子どものケア向上に繋がり、臨床現場で看護師が活用できるような研究を行いたいと思っています。
今の研究分野に興味を持つきっかけやエピソードを教えてください
- 小児集中治療室で勤務している際に、入院している子どもの状態が急変する事態に陥ることがありました。急変には、急変に至る前に前兆があると言われているのですが、その前兆に気付けなかったことがとても悔しくて、子どもにも申し訳なくて、、、その経験から、看護師は子どもの体調の変化を素早くキャッチする必要があり、それには看護師の実践能力や質の向上が必要だと思い、その一助となるような研究がしたいと思うようになったのがきっかけです。
担当している授業の中の1つを紹介してください
- 小児看護援助論
小児看護援助論はどんな授業ですか?
-
小児看護援助論は小児看護領域の教員全員が担当しています。
その中でも私が担当するのは「手術を受ける子どもの看護」「検査や処置を受ける子どもの看護」等ですが、実際の現場での私の経験等を交えて説明を行ったり、グループディスカッションの時間を取り入れて講義を展開しています。講義を受ける学生が臨床現場をイメージし、必要なケアについて考えることができるように心がけています。
写真は、昨年度の授業資料の一部になります。
趣味や特技など好きな休日の過ごし方などを教えてください
-
好きな休日の過ごし方は、行きつけの生花店で花や枝物を購入し、飾ることですね。季節に応じた花や枝物を購入し、癒されています。玄関には帰宅時に明るい気持ちになれるような色鮮やかな花を、リビングには緑が素敵な枝物を飾るのがルーティーンとなっています。その中でも私が大好きなのはドウダンツツジですね。初夏に出回る枝物なのですが、私の毎年の楽しみとなっています。
写真は、現在飾っているドウダンツツジとヒマワリになります。