研究室訪問

  • リハビリ
    テーション
    学科

    • 講師
    • フクハラ ケイタ 福原 啓太
  • 作業療法学専攻 講師 福原 啓太(フクハラ ケイタ)

プロフィールを教えてください

  • 名前: 福原啓太
    職業: 作業療法士(メンタルヘルス専門)、公認心理師
    役職: 大学講師、ハラスメント相談員(学生・教職員に対応しています)

    専門分野:
    私は、精神科およびメンタルヘルスの分野でリハビリテーションを専門としています。脳や心のリハビリをはじめ、コミュニケーション訓練、就労支援、訪問リハビリなどの分野に力を注いでいます。

    経験と実績:
    病院勤務時代はメンタルヘルスに問題を抱える患者様のために尽力を尽くす一方で、リハビリテーション科の管理職を務め、職員の管理もしてきました。大学では講師として教育に携わり、学生と教職員のハラスメント相談員も担当しています。

    モットー:
    「患者様を信頼し、医療チームの仲間を信頼し、自分も信頼してもらえるように努力する」という信念のもと、医療と教育の現場に向き合っています。

    学生に求めること:
    私たちは人の人生を左右する仕事であることを自覚し、患者様と医学と科学と知識に誠実に向き合って欲しいと思っています。そのために私も全力で授業をしています。

どんな研究をされているのですか?

  •  私はメンタルヘルスに問題を抱える患者様の言葉について研究をしています。言葉は「理解」と「表現」の二つの側面を持っています。対象者がどのように他者からの言葉を理解し、認識し、そしてどのように表現するのか。この一連の流れを分析することで、コミュニケーションの一側面を明らかにしようとしています。人は言葉があるから想像できるし、繋がることができます。もし仮に、言葉の受け止め方が異なったらどうでしょうか?表現の仕方に問題があればどうでしょうか?今見えてる世界が変わるかもしれません。

今の研究分野に興味を持つきっかけやエピソードを教えてください

  •  私がメンタルヘルスのリハビリテーションに興味を持ったきっかけは、大学時代にメンタルヘルス専門病院で行った実習でした。そこで「働きたい」と強く願う患者さんが、なかなか就職できない状況に直面していました。彼は一生懸命努力し、積極的に面接を受けていましたが、結果は思わしくありませんでした。実習が終わってからも、なぜ彼が就職できなかったのか、ずっと考えていました。すると、実習中には気づかなかった彼の癖やコミュニケーションの問題が、メンタルヘルスの病気と関係していることに気づいたのです。一生懸命なのに病気が原因で就職がうまくいかない人がいるという現実に直面し、将来、このような人々が自分の描く人生を歩めるようサポートできる作業療法士になりたいと強く思いました。この経験が、メンタルヘルスや言葉のやり取り、認知機能への興味を深めるきっかけとなりました。

担当している授業の中の1つを紹介してください

  • 作業療法評価学Ⅱ(精神)

作業療法評価学Ⅱ(精神)はどんな授業ですか?

  •  この授業は2年生の前期科目です。精神科作業療法について、学生が初めて学ぶ科目となります。1年生で「精神医学」という基礎医学を学んでいるため、精神疾患やその症状についてはある程度理解しています。ところが、多くの学生は、精神疾患やメンタルヘルスに問題を抱える人々との接点がないまま大学に入学しているため、苦手意識を持っていることが多いです。
     そこで、まずこの授業では、「メンタルヘルスの問題は目に見えないため、理解しにくいのは当然であること」「怪我やレントゲンのように目で見えるものではないため、患者の身の回りで起こる現象や行動や症状に名前を当てはめて、イメージすることが大切」と伝えます。
     さらに、見えない障害に対して、その対象者は「どの病気を持っているのか」「どのような人なのか」「どのような行動をしてしまう人なのか」「どのような困難に直面している人なのか」という視点を持って、評価することが重要だと学びます。
     その上で、次の授業では、「メンタルヘルスに問題を抱える人々が、自身の症状と向き合い、作業や活動を通して仕事を身につけ、社会の一員となる」様子を描いた映画を鑑賞します。映像を通して、まずはメンタルヘルスの問題を抱える人々の状態や様子をイメージできるようにします。その後は、具体的な症状や機能障害についての講義が始まります。
     この授業では、メンタルヘルスの問題を抱える人々をどのように視て判断するのかを学び、身につけることができます。

趣味や特技など好きな休日の過ごし方などを教えてください

  • 私の趣味は、音楽と映画、芸術などに触れることです。作業療法士は、医療職種のなかで唯一、患者様の趣味に対して治療を行うことができる職種です。病院の現場で働いているときは、得意なギターを使って、患者様と一緒にバンドを組んだり、ギター教室を開いたりして、患者様のQOL(生活の質)を高める治療に尽力してきました。
    作業療法士は患者様の生活の質を高めるために、自分の趣味を治療に活かすことができる素晴らしい仕事だと思っています。