准教授
Ochante Carlosオチャンテ・カルロス
- 略歴
-
京都外国語大学外国学部イスパニア学科卒業 (文学)
三重大学大学院人文社会科学研究科 地域文化論専攻 修士課程修了(人文)
大阪大学大学院人間科学研究科 共生社会論専攻 博士後期課程入学(在籍中)
環太平洋大学次世代教育学部国際教育学科講師,徳島大学総合科学部(非常勤)を経て現職 - 研究テーマ
- ・外国につながる子どもの教育
・バイリンガル教育
・第二言語としての英語教育 - 担当科目
-
・異文化コミュニケーション
・外国語の理解
・英会話I・II
・小学校外国語活動の指導法
・人間教育学ゼミナールⅠ(基礎)
・スペイン語基礎I・II
・スペイン語会話 - 高校生へのメッセージ
- 大学が提供する世界はこれまでの中学校や高校より広いものです。自分の可能性を最大限に生かす場所にして下さい。
- 本学学生へのメッセージ
- 大学でできるだけ視野を広げ,世界に羽ばたく学生になってみよう。
- オフィスアワー
- 勤務時間内(8:30~16:30)で研修日と授業時間以外随時。
※事前に連絡を入れること。 - 連絡先
- 学会等
- 日本言語政策学会、トランスナショナル研究会、母語・継承語・バイリンガル教育学会、全国英語教育学会
- 主な著書・論文
-
「岡山県におけるニューカマーの子どもの教育実態-総社市の調査を元に-」環太平洋大学紀要第7号pp.205-211 2013年
「言語学習におけるラーニング・スペースの重要性 -日本と香港の事例を基に- 」環太平洋大学紀要第9号(pp:135~137) 2015年
「カトリック教会における多言語・多文化環境の実態 -三重県伊賀市の事例-」奈良学園大学紀要第7集pp.167-177 2016年
「小学校英語教科におけるICTを活かした指導法」奈良学園大学紀要第9集(pp.193-199)
「小学校における外国語指導法の取り組みI」奈良学園大学人間教育学部ジャーナル第2巻第2号(pp.75-82)2019年
「公立学校における英語リテラシーの課題-子どもが書く意欲を持つ英語科指導法には何が必要か-」奈良学園大学人間教育学部ジャーナル第3巻第2号(pp.53-59)2020年
ペルーから日本へのデカセギ30年史 Peruanos en Japón, pasado y presente