人間教育学部 人間教育学科
教員紹介

奈良学園大学 人間教育学部 人間教育学科 人間教育学専攻 幼稚園専修・教授 高岡 昌子 たかおか まさこ

教授

高岡 昌子たかおか まさこ

略歴
奈良⼥⼦⼤学⼤学院(博⼠課程)⼈間⽂化研究科⽐較⽂化学専攻修了 「博⼠(学術)」

奈良佐保短期大学幼児教育学科で講師、Royal Holloway, University of London で滞在研究員、相愛大学人間発達学部子ども発達学科で准教授そして教授、奈良学園大学奈良文化女子短期大学部幼児教育学科で教授としての勤務を経て、現職
研究テーマ
・保育の心理学
・教育心理学
・発達心理学
・自然体験が子どもの心に及ぼす効果に関する研究
・乳幼児教育に効果的な教材に関する研究
・保育者養成校における課題に関する研究
・子どもの記憶に関する研究 etc.
担当科目
・保育の心理学
・子どもと人間関係
・子どもと人間関係の指導法
・保育原理
・教育心理学特論 etc.
高校生へのメッセージ
ぜひオープンキャンパスにいらっしゃってください!一緒に楽しく子どもの心理について学んでみましょう。子どもの心の発達に効果的な保育・教育の重要性をお伝えします。
本学学生へのメッセージ
それぞれの夢が叶いますように心から願っております。一生学びつづけて、多角的で柔軟な思考・省察・工夫・改善に努めていきましょう。そして、すべてを将来のために前向きに活かしていきましょう!心から応援しております!
オフィスアワー
金曜日2時間目
連絡先
学会等
日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本心理学会、日本学校心理士会など
主な著書・論文
【主な著書】
•『子どもと保育の心理学—発達臨床と保育実践—』(共著) 保育出版社 2003年
•『生み出された物語』(共著) 北大路書房 2003年
•『精選コンパクト教育心理学 教師になる人のために』(共著) 北大路書房 2006年
•『教育実践心理学』(共著)ナカニシヤ出版 2008年
•『乳幼児のための心理学』(共著) 保育出版社 2009年
•『新・保育原理−すばらしき保育の世界へ−』(共著) 株式会社みらい 2009年
•『事例と図解で学ぶ 保育実践子どもの心の育ちと人間関係 — 人を育てるためのかかわりと援助 — 』(共著) 保育出版社 2009年
•『子育ち・子育て支援学』(共著)保育出版社 2011年
•『保育の心理学Ⅰ』(共著)一藝社 2012年
•『保育の心理学Ⅱ』(共著)一藝社 2012年
•『子どもと保育者でつくる人間関係 ―「わたし」から「わたしたち」へ ― 』(共著)保育出版社 2017年
•『生活事例からはじめる―保育内容—人間関係』(共著)青鞜社 2018年
•『保育の心理学(保育士を育てる)』(共著)一藝社 2020年
•『子どもの理解と援助(保育士を育てる)』(共著)一藝社 2020年
•『子ども家庭支援の心理学(保育士を育てる)』(共著)一藝社 2020年
•『未来へつなぐ教育心理学―多文化共生社会を生きる子どもを育むために―』(共著)嵯峨野書院 2024年
•『コンパス保育の心理学』(共著)建帛社 2024年 etc.

【主な論文】
•「虚記憶の生起に関わる既有知識要因」(単著)『奈良女子大学大学院人間文化研究科年報』 第14号 pp.23-36 1998年
•「認知的整合性が人物の外見の虚記憶生起に及ぼす影響」(単著)『奈良女子大学大学院人間文化研究科年報』 第15号 pp.55-66 1999年
•「性格特性語の記憶に及ぼす印象形成の効果 検索過程の違いによる検討」(単著)『心理学研究』第71巻第3号 pp.187-196 2000年
•「人物情報の記憶における認知的要因の研究」(単著)『奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻 博士論文』2001年
•「短期大学生が再生した各発達の時期における教師のネガティブな言動について」(単著)『奈良佐保短期大学研究紀要』第10号 pp.49-54 2003年
•「生みだされた「物語」幼児と大人の共同想起実験から・上」(共著)ミネルヴァ書房『発達』69号 pp.41-57 1997年
•「生みだされた「物語」幼児と大人の共同想起実験から・下」(共著)ミネルヴァ書房『発達』70号 pp.58-65 1997年
•偶発記憶に及ぼす自己選択精緻化の効果(共著)『奈良教育大学紀要』,人文・社会科学第50巻第1号 pp.213-219  2001年
•「False memories in children created through a series of interviews. Who took a boy away?」 (共著)『International Journal of Police Science & Management』, Vol. 4. No. 1. pp.62-72. 2002
•「保育所と関係機関との連携による地域での心理的ケアについて 〜奈良県の保育所におけるアンケート調査をふまえて〜」(共著)『奈良佐保短期大学研究紀要』第12号 pp.63-67 2004年
•Nhung ky uc sai mang tinh tap the - mot nghien cuu thuc nghiem ve mot vu buoc toi sai(共著)Nha Xuat Ban Tu Dien Bach Khoa, pp.306-326, 2005
•「スキーマの個別性が虚再生に及ぼす影響」(共著)『心理学研究』第75巻第6号 pp.471-478, 2005年
•「保育所と関連機関との連携による発達支援に関する一考察-2005年4月1日から施行される『発達障害者支援法』をめぐって-」(共著)『私立大学教育研究高度化推進特別補助学術研究推進特別経費報告書:地域の子育て環境づくりに向けての保育者養成における可能性と将来展望に関する学際的基礎研究』pp.54-57, 2005年
•「実習指導の効果を高める教育方法の研究(その3)—幼稚園・保育所での実習における学生の自己評価と現場評価の比較検討から—」(共著)『相愛大学研究論集』第28巻 pp.167-180, 2012年
•「携帯型ゲーム機のグラスレス3D映像視聴による影響」(単著)『奈良学園大学奈良文化女子短期大学紀要』第45巻 pp.63-70,(JSPS科研費24653187)2014年
•「幼少期におけるゲーム経験とゲーム体験による疲労感との関係」(単著)『奈良学園大学奈良文化女子短期大学部紀要』第46巻 pp.27-32,(JSPS科研費24653187)2015年
•「各発達の時期における「先生」のネガティブな言動について」(共著)『奈良学園大学奈良文化女子短期大学部紀要』第47巻 pp.31-40, 2016年
•「新人保育者に必要な資質について―新人保育者に対する総合的な評価につながる具体的な資質―」(共著)『奈良学園大学奈良文化女子短期大学部紀要』第48巻 pp.41-49 2017年
•「新人保育者に対する評価 ~前年度との比較を通して~」(共著)『奈良学園大学奈良文化女子短期大学部紀要』第49号 pp.49-59, 2018年
•「新人保育者に対する評価 ~前々年度と前年度との比較を通して~」(共著)『奈良学園大学紀要』第12集 pp.51-60, 2019年
•「幼児期における自然体験としての栽培活動を支えるために」(単著)『奈良学園大学紀要』第16集 pp.203-208, 2023年
•「自然体験活動の教育的意義と心に及ぼす効果をめぐる研究の動向」(共著)『奈良学園大学紀要』第17集 pp.239-254, 2024年 etc.

教員紹介ページ