准教授
冨山 敦史とみやま あつし
- 略歴
-
京都府立大学大学院文学研究科博士後期課程国文学中国文学専攻 研究指導・単位取得認定退学 博士(文学)
奈良教育大学大学院教育研究科修士課程国語国文学専修 修了 修士(教育学)
奈良教育大学教育学部小学校教員養成課程国語専攻 卒業 学士(教育学)
奈良県内公立中学校教諭、奈良教育大学附属中学校教諭、常葉大学教育学部専任講師、准教授を経て、現職。 - 研究テーマ
-
・国語科教育学(書道・書写含む)
・中国古典文学(唐代文学、韻文、杜甫)
・特別支援教育学(読み書き障害への支援、合理的配慮)
・UDL、ESD/SDGs
・教員養成(教員の職能成長)
・教育現場におけるレジリエンス - 担当科目
-
・国語科教育法Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
・基礎ゼミナールⅠ
・人間教育実践力開発演習Ⅰ
・教育実習事前事後指導(中・高)
・教職表現力演習
・教職実践演習(中・高)
・教育実習Ⅰ・Ⅱ(中・高) - 高校生へのメッセージ
- 「教職」は、多様な背景や課題をもつ子どもたちが、それぞれの個性を活かして自立し、社会で他者と共に幸せに生きていく力を育む「対人援助職」です。様々な教育課題に対応できる最新の施設環境が整う本学で、お互いの課題を受け止め合える学友や親和的な教員たちと共にあなたの「教職」の夢を実現させましょう。
- 本学学生へのメッセージ
- 最新の教育設備環境を活かし、一人一人の子どもの実態を踏まえた具体的な子ども理解、指導・支援、評価等を学び、「なぜそうなのか」という本質的な「問い」をもつことを大切にして、「どの子も取り残さない」「子ども第一」の教育を実現するための学修を深めましょう。まずは失敗を恐れずチャレンジしましょう!応援します。
- オフィスアワー
-
勤務時間内(8:30~16:30)で、研修日と授業時間以外、随時対応します。
事前に連絡くださるとありがたいです。 - 連絡先
- 学会等
-
・日本国語教育学会
・全国大学国語教育学会
・全国漢文教育学会
・日本中国学会
・中唐文学会
・日本杜甫学会
・東方学会
・日本漢字学会
・中国文化学会
・東山之會
・杜甫散文研究会
・日本LD学会
・発達性ディスレクシア研究会
・日本ESD学会 - 主な著書・論文
-
・読み書き障害の児童生徒の学習支援に資する教員用手引き書、公益財団法人日本教育公務員弘済会助成(2021年4月-2022年3月)、冨山 敦史 (Atsushi TOMIYAMA) - 資料公開 - researchmap
・「能」は面白い! 羽衣 (DVD教材)、伝統音楽普及促進事業実行委員会:冨山敦史, 河村晴久, 大倉源次郎, 森田保美, 有松遼一, 藤田隆則, 奥忍, 永井正人, 村上美智子, 西村大輔, 今里昌宏, 仲道郁代, 河村奈穂子, 清水元美, 西野春雄 (冨山担当範囲:解説の構成・執筆、指導上の留意点、学習指導要領との照合、指導計画の作成)、エイキョウビデオ、 2020年3月
・高等学校教科書「言語文化(必修)」の短歌創作について、 ポトナム 99(1156) 36-40、 2022年8月
・ブッククラブメソッドを活用した短歌の創作・鑑賞の試み、ポトナム 99(1152) 82-86、 2022年4月
・橘小学校との連携による教育現場に根ざした現代的・実践的な 教員養成に係る研究報告(授業支援)-授業支援を通した学生の授業観の変容に着目して- 冨山敦史, 佐野智子, 芹沢拓実, 袴田奈知, 伊藤綾音、教育研究実践報告誌 5(2) 52-61、 2022年3月
・『学習指導要領』「指導上の配慮事項」を具現化するために-授業で個別最適化環境を作り出すICT活用ー、 教育研究実践報告誌 4(2) 68-77 、2021年3月
・「能」は面白い!中学生・大学生とともに「能」の魅力を考える、 常葉大学教育学部紀要 (41) 325-348、2021年3月
・学びに向かう学習環境の提供-最適な支援を提供するために-日本国語教育学会、月刊国語教育研究 53(557) 32-35、 2018年9月
・杜甫の「詩家自覚」異説 : 詩を残すということ、常葉大学教育学部紀要 (38) 55-68、 2017年12月
・どうすれば毛筆で上手く文字が書けるのか、常葉大学教育学部紀要 (38) 447-461、2017年12月
・杜甫と孟雲卿 「三吏三別」における文学観の受容と対峙、奈良教育大学 次世代教員養成センター研究紀要第1号 1(1) 35-43、2015年3月
・「語り」で学ぶ古典学習~「能楽」「平家物語」の「語り」を通して~、奈良教育大学附属中学校 研究紀要 第43集 (43) 21-30、2014年10月
・学校ぐるみで取り組む漢字・語彙指導ー教科書理解の礎となる漢字・語彙の指導、日本国語教育学会、 月刊国語教育研究 49(501) 16-21、2014年1月
・対話を通して「読み」を広げ深める指導~多田孝志「対話とは何か」・池田晶子「言葉の力」を通して~、奈良教育大学附属中学校 研究紀要第42集 (42) 17-29、2013年10月
・生徒の学ぶ意欲を高める学校ぐるみの取組-小・中連携の視点から、奈良教育大学教育実践開発研究センター研究紀要 Vol.22(22) 131-13、、2013年3月
・虁州における杜甫「拗体七律」の試み、 奈良教育大学国文 (35) 12-34、2012年3月
杜甫と郎官-詩人の自覚と足掻きー和漢語文研究 (9) 30-5、、2011年11月
詳細は、https://researchmap.jp/sallygarden/を参照してください。