登美ヶ丘カレッジ
| タイトル | 奈良学園大学 登美ヶ丘カレッジ 第29回 「高齢者のメンタルヘルス」 |
|---|---|
| 開催日 | 2025年12月20日(土) |
| 時間 | 13:30~15:00 |
| 会場 | 奈良学園大学 1号館 4階 1409教室 |
| 講師 | 保健医療学部看護学科 講師 西出順子 |
| 募集 | 30名程度 |
| 内容 | 心理学者のエリック・エリクソンは、老年期の心理葛藤は「絶望 対 統合」であり、その葛藤の末に人が得るものは英知だと述べています。老年期の絶望につながっていくものとして、例えば、定年を迎え仕事から引退する役割の喪失、心身の健康を損なうことからくる生活の不安、親しい人と死別する孤独感等があります。一方、統合とは、自身の人生を意味あるものとして肯定的に捉えることです。絶望の沼に陥らず抗い統合に向かうには、自分自身の心の健康が一番にあるのではないでしょうか。今回は、一般的な知識とプラス先輩方から得た知恵を踏まえて、参加者の皆さんと体験を共有しながら考え、シェアする場になればと願っています。 |
| 受講料 | 無料 |
| 問い合わせ先 | 奈良学園大学 社会・国際連携センター事務室 TEL 0742-93-5405(直通)【平日9:00~16:00】 |
| 申込先 | 受付中【参加申込フォーム】 |
| タイトル | 奈良学園大学 登美ヶ丘カレッジ 第30回 「いつまでも若々しく!健康寿命を延ばす姿勢と筋トレ」 |
|---|---|
| 開催日 | 2026年2月7日(土) |
| 時間 | 13:30~15:00 |
| 会場 | 1号館 4階 1409教室 |
| 講師 | 保健医療学部リハビリテーション学科 笹野弘美 |
| 募集 | 30名程度 |
| 内容 | 皆さんは「ぴんぴんころり」という言葉をご存知ですか?これは「亡くなる直前まで病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝込まずにコロリと死ぬこと」で「大往生」のことです。では、歳をとると身体はどうなるでしょう?今回は年齢を重ねることによる身体の変化についてお話します。そして歳をとっても若々しく元気でいられるコツをお伝えします。実際に体験していただきたいと思いますので、動きやすい服装でお越しください。 |
| 受講料 | 無料 |
| 問い合わせ先 | 奈良学園大学 社会・国際連携センター事務室 TEL 0742-93-5405(直通)【平日9:00~16:00】 |
| 申込先 | 受付中【参加申込フォーム】 |
過去の公開講座概要
◇ 2025年 10月18日(土)
第28回「空間(図形)の分類の方法について」
講師:奈良学園大学人間教育学科 准教授 原口忠之
◇ 2025年 9月26日(金)
けいはんな学研都市7大学連携市民公開講座2025
「手からはじまる足の話 ~手の骨折を止める手のリハビリ、作業療法の挑戦~」
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 教授 飯塚 照史
◇ 2025年 9月13日(土)
第27回「いつまでも元気な脳でいるために-科学が教える脳の健康習慣-」
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 講師 中田修
◇ 2025年 7月12日(土)
第26回「地球温暖化防止とライフサイクルアセスメント」
講師:奈良学園大学保健医療学部看護学科 特任教授 阪元勇輝
◇ 2025年 5月17日(土)
第25回中国古典文学思想をふまえた生き抜く知恵~次世代の子どもたちにレジリエンスを伝える~
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 准教授 冨山敦史
◇ 2025年 2月 8日(土)
第24回『実は…』がいっぱい!“痛み”のはなし 誰でもできるその対策
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 講師 前田吉樹
◇ 2024年 12月 7日(土)
第23回登美ヶ丘カレッジ「新しい研究成果を活かした健康な生活」
◇ 2024年 12月 7日(土)
こども子育て講座第4回「ママのためのリフレッシュセミナー」
講師:奈良学園大学保健医療学部看護学科 教授 服部律子
◇ 2024年 11月20日(水)
こども子育て講座第3回「こころとつながり~小学校入学前後で大切にしたいこと」
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 特任教授 善野八千子
◇ 2024年 10月30日(水)
こども子育て講座第2回「こころと自然~自然体験活動が育む力とは?」
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 教授 高岡昌子
◇ 2024年 10月16日(水)
こども子育て講座第1回「子どものこころと『安心感』」
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 准教授 高橋千香子
◇ 2024年 11月16日(土)
第22回音楽のたのしみ
講師:人間教育学部 人間教育学科 特任教授 青山雅哉
人間教育学部 人間教育学科 准教授 森瀬智子
*賛助出演:奈良学園登美ケ丘中高の室内楽部
◇ 2024年 9月15日(日)
第21回健康増進における身体活動と栄養の重要性-奈良市健康測定事業の傾向も踏まえて-」
講師:奈良学園大学保健医療学部 リハビリテーション学科 講師 中島大貴
◇ 2024年 7月13日(土)
第20回子どもの健康と発達 ―繊細な子どものからだと生活の密接な関係―
講師:奈良学園大学保健医療学部看護学科 准教授 小池伝一
◇ 2024年 5月11日(土)
第19回『源氏物語』の名場面を読む――「車争い」に見る当時の婚姻――
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 准教授 鍵本有理
◇ 2023年12月 9日(土)
第17回「自己効力感で行動が変わる ~生涯を通じていきいきと過ごすヒント/子どもを上手にほめるヒント~」
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 講師 福原啓太
◇ 2023年10月21日(土)
第16回「災害時のこころのケア ―誰もが支援者になれるように―」
講師:奈良学園大学 保健医療学部 看護学科 教授 堀内 美由紀
◇ 2023年 9月 8日(金)
けいはんな学研都市7大学連携市民公開講座2023「 身体の声を聴く健康法」
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 教授 辻下守弘
◇ 2023年 9月 2日(土)
登美ヶ丘カレッジ 第15回「小学校入学に向けて体験しよう」
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 教授 高岡昌子
奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 講師 石原由貴子
◇ 2023年 8月 8日(土)
教職員のための公開講座「これからの教育現場に求められる算数・数学を使った 探究的な学び」
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 講師 葛城 元
◇ 2023年 6月17日(土)
登美ヶ丘カレッジ 第14回「生き方上手で健康長寿」
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 講師 滝本幸治
◇ 2023年 4月15日(土)
登美ヶ丘カレッジ 第13回「自宅介護のキラッとエッセンス」
講師:奈良学園大学保健医療学部看護学科 准教授 佐藤郁代
◇ 2023年 2月 4日(土)
登美ヶ丘カレッジ 第12回「身近になった外国人とのくらし」
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 講師 オチャンテ カルロス
◇ 2022年12月 4日(日)
登美ヶ丘カレッジ 第11回「手のケガ・病気と作業療法」
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 教授 飯塚照史
◇ 2022年10月22日(土)
登美ヶ丘カレッジ 第10回「加齢による身長短縮についての話題提供」
講師:奈良学園大学保健医療学部看護学科 教授 三浦康代
奈良学園大学保健医療学部看護学科 准教授 田中富美子
◇ 2022年8月27日(土):中止
登美ヶ丘カレッジ 第9回 「小学校入学に向けて体験しよう」
講師:奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 教授 高岡昌子
奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 講師 石原由貴子
◇ 2022年 8月18日(木)
教職員のための公開講座「青少年における認知バイアスについて~心の成長に向けたメタ認知~」
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 講師 福原啓太
◇ 2022年6月11日(土)
登美ヶ丘カレッジ 第8回 「老化と付き合う健康つくり」その2を開催しました
講師:奈良学園大学保健医療学部看護学科 教授 吉村雅世
◇ 2022年4月16日(土)
登美ヶ丘カレッジ 第7回 「緩和ケア領域における理学療法の紹介」を開催しました
講師:奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 教授 池田耕二
